「ザ・トレーシー・メソッド」始めるぞ!宣言

2009年9月10日木曜日 12:40


Amazon.co.jp: ザ・トレーシー・メソッド DVD Book: トレーシー・アンダーソン: 本

けさ,iTunes9やらiPhone3.1やらをインストールしながら,掃除機もかけながら,7月に買ってあった「ザ・トレーシー・メソッド」のDVDを初めて通しで見てみた。
うん,これならいける! そこで,ここで大きな声で宣言をすることに。

「ザ・トレーシー・メソッド」始めるぞぉ!

この春先から,ダイエットだの自己流体操で何とか理想体重に戻せないものかともがいてた。
iPhoneにWeightbotWeightbot入れて体重を記録もしてたし。
でもね,意志がよわよわなもんで,全く効果なし。
そんな時,姉から強力プッシュされたのが,この「ザ・トレーシー・メソッド」。

姉は骨太むっちりタイプで,おばちゃん体型まっしぐらって感じだったのに,その彼女が2ヶ月で3.5kgやせて,それも体重以上にサイズダウンしたと!
どの服もゆるゆるで,下着はとにかく使い物にならないので買い換えに行ったとな。定員さんにも驚かれたらしい。
大学生の頃からありとあらゆる方法を試し,ダイエット食品も体操もいろいろやってたなあ。そんなあの人が!
これには心底驚いたeek
こりゃ,私もやるしかないでしょう!
姉にも,私も絶対やるって宣言した。だから,絶対やる! 
姉が成功して妹の私が挫折するわけにはいかない。いいライバル心ね。

それと,夫とは,夏に山歩き用パンツを買った時パッツンパッツンだったのをからかわれ,ああ言いこう言いするうちに,こんな賭けをすることに:
 来年私が同じパンツがはけたら→私の勝ち 500ユーロ分何かを買ってもらえる
 はけなかったら          →夫の勝ち パリでスーツをオーダーできる
今以上に私が太るなんてあり得ないから,私が負けるはずない!
どっちにしても,お金の出所は夫の稼ぎだし~lol
でも,ささやかなもんにしても,間違いなくモチベーションにはなる。

ここで宣言すると,結構がんばれることが実証されたこともあるので,
(NAFL日本語教師養成プログラムは,基本の全24を終えることができました♫)
姉へのライバル心と500ユーロをモチベーションに,ここで宣言して自分を追いやり…
3ヶ月後には理想の体型に~♫

あと100日~日本語教育能力検定試験まで

2009年7月9日木曜日 9:03

何日か前から,カウントダウンの日付が気になっていた。
10月18日の日本語教育能力検定試験まで,もうすぐ100日を切りそうって。
それがちょうど今日,ついに100日前となった!

昨日,やっと本屋さんで出願書類を買った。
いよいよだ!

ついiPhoneやらブログやらで時間を忘れて遊んでしまうことも多いけれど,ここ最近はバランスの配分も上手になったような気もする。トータルで振り返ると結構うまくいってる方かなー。
…と,まずはちょっとだけ自分をほめておいて… 実際にはそんなのんきなことをいってる場合じゃないのよね。
相変わらず,時間はぜーんぜん足りないペースだわーsad

勉強以外にも仕事も遊びも,しなきゃいけないことが山盛り。
欲張りなのはわかってる。でも,どれもあきらめたくない。今はまだね。
とにかく何でも,ぎりぎりまでできることをがんばってみよう!

The party's over.

2009年6月30日火曜日 17:25

Go back to normal.

さあさ,お勉強やお仕事に戻りましょ。

今日出かけた先で,偶然,若いお友達Jクンを見かけた。
ちらっと見でだと,ちょっとカッコイイじゃないのredface 奥さん,うらやましいぞ。
春先にお国に帰ってくるって言ってたけど,多分戻ってるはずと思ってた。
もちっとマシな格好をしてたら声をかけてたかも?
いや,どうかな…
今の私では,わざわざ彼に時間を割いてもらうに値しない。
胸を張って話せるくらいの何かがなきゃ。

いろんなことに興味が分散するのはいつものことながら,今回は年に一度だけの試験というはっきりした目標があるじゃないの。
これをうやむやにする訳にはいかない!

ちゃんとがんばって,自分に自信が持てるようになったら,またメールしよう。

自分に厳しく~目標再確認

2009年5月3日日曜日 12:23

GWでもイベントなし。まったり時間の流れる午後。
怒濤の忙しさも落ち着きつつある今,最近の自分を振り返るには絶好の時かな。
ここらへんで目標を再確認。

・日本語教育能力試験に合格する
   そろそろ勉強にもどらなきゃ!!!
   タイムリミットをもっと意識して焦ろう。
   それにしても,先週末の検定解説セミナーは有意義だった。
   講義のわかりやすさに感銘を受けるとともに,試験を甘く見ていた自分を猛省。

・何が何でも3年前の体重にもどす!!!
   最近,夫,長男に続き次男までが私の「肥満」を指摘するようになった!
   これはこたえた。
   それに,自分に自信を取り戻すためにもとても大切。  
   今ある服たちに,再び日の目を浴びさせてやるためにも。
   自分の意志の力が試される。
   何しろ軟弱だからなぁ。
   でも,人目を気にすべき仕事もあるわけだし,今度こそは!
    
*****************************
最近では,何か目標を決めると,ここで宣言することにしてる。
派手に発表して,すぐに反古にしちゃ恥ずかしいって気にするため。
うやむやにできないよう,自分を追い込むため。
自分の心の中だけじゃ,弱い私はすぐに初心を忘れてしまうから。

仕事の不満大爆発だ!!!!!

2009年4月7日火曜日 13:32

うぅー、ちょっと休憩!


この時期ならではの仕事で根を詰め、もうパンク寸前。
春休みで子供が家にいて、時々食事の世話などにも時間を取られるのが痛い。
まあ、それはそれで気分転換になっているからいいかな。

それにしても仕事のことだけど…
これって安過ぎ!!!!!
ちなみに今回の仕事というのは、高校入試問題の解答解説書きです。
内容は簡単なんだけど、時間はしっかりかかる。
それでいて、

2ページ3,200円だなんて!!!!!

スイスイできたとしても3時間はかかる。慣れるまではその倍!

このあいだのは1ページ5,000円だったぞー。
まあ大学だからっていうのはあるだろうけど。
それにしても酷すぎる。

仕事を受ける前にチェックを怠った私のミスはある。
直前の仕事をパリ行きと重なったために断ったもんだから、
次の依頼は申し訳なく思って、あまり考えずに受けてしまった…il||li_| ̄|○il||li

でもグチグチ言ってても解決しない!
さあ気持ち切り替えていこう!
がんばってさっさとこの仕事を終わらせよう!

そして、せめて次はこのような失敗がないように、しっかり記録しておこう。
それにしても、孫請けの仕事は酷い条件が多いのは確か。
これからはちゃんと仕事を選り好みして、夢の実現方面の勉強に時間が割けるようにするぞ!

私の意志の弱さ

2009年3月9日月曜日 9:36

しばらく日本語教師の勉強が中断している。

目立つところにテキストを置いて,いつでも取りかかれるようにしてあるのに。
時間だっていくらでもあったはず。
最初は人間ドックに続く健康不安を理由に,やる気が出なくて当たり前,と言い訳し,
その後は,夏の旅行プランについつい気が向いてしまって。

私の意志の弱さに他ならない。
結局,1月提出1講座,2月提出1講座…。
1週間に1講座ペースを目指してたんじゃないの!?
とんでもないペースダウン。

先週,久しぶりに仕事の依頼がきて,20日締め切りで受けることにした。
いいきっかけをもらったから,その前に何とか途中の講座は仕上げよう,と思っていたのに,
1日2日と空しく過ぎ,ついに週末を越えてしまった。
これ以上の遅延は許されないよっ!

こうして私はいつも,偉そうな志を立ててはうやむやにしてきた。
今回こそは絶対にそんな結果にさせたくはない。
甘えは捨て去らなきゃ。

大学時代のクラスメートたちが,今着々と夢の実現に向かっているのを知るにつけ,
私も今あきらめるわけにはいかない。
がんばれ!!!

"It's never too late to learn."
  >>そして,George Eliotもこう言ってた。
  >>It is never too late to become what you might have been.
この言葉を励みに志を立てたところまではよし。
だけど,目標を決めた限りは,それに向かってがんばらなきゃ始まらない。
今は正念場だ。
ここからが踏ん張りどころ。

新年の決意 new year's resolution

2009年1月6日火曜日 0:21

是非とも今年の日本語教師能力試験に合格する!


まずは新年,大見えを切っておくことが大切。
途中で挫折したら,思いっきり恥ずかしいように。

大学時代のクラスメート3名の現況について,最近知ることができた。

3名とも,とても優秀な人だった-うちのめされるほどに。
いや,比較すらもできない能力差では,うちのめされることもなかったか。
ただ私は,彼女らを見るにつけ,可もなく不可もなくの凡才である自分を知り,
そんな自分に早々に見切りをつけてしまった。できる努力すらせずに。
それが大学時代の私。
それから一体何十年眠っていたんだろう…

さて,その3名,私の知る限り,最近まで家庭中心の生活をしてた。
何ともったいない,とずっと思っていた。
そして同時に,彼女たちでさえそうなら,私だってこんなものよね,と。
どこかで言い訳にして安心してた。

そしたらなんと,一人はNHK-BSの同時通訳,残る二人は母校で助手に!
助手の二人,ブランクのためにスタートは遅れたけれど,絶対助手で終わるはずない人たち。
三人とも,やっぱりあのまま家庭に埋もれる人たちじゃなかった!
子どもたちの教育が一段落したある時期から,着々と準備をしていたんだろうなあ。
努力してたんだろうなあ。

彼女らの近況を知ったことで,ますます頑張るぞって気持ちが強くなった。
私は私で見つけた道で力をつくしてみなきゃ。
できないはずない!!!

日本語教師になる!

2008年12月10日水曜日 18:56

8年ばかり前から,在留外国人に日本語を教えるボランティアをしている。
ばーんと日本語教師と名乗れるような,資格も能力もない。
そんな中途半端な状態のまま,振り返れば早8年。

言語を教えるという行為そのものに興味があった。
そして,外国から縁あって日本にやってきた彼らなのだから,
そんな彼らの日本語を学びたい気持ちをサポートしたい-
日本を好きになって帰ってほしい-
そんな気持ちで続けてきた。

英語関連の仕事がうまくいかないから逃げてるのかな。
ステップアップするには,ものすごい努力の上乗せが必要。
怠け者だから,それが難しい。
でもでも,本当にこれだって思えるのなら,その努力だってするよ,きっと。

英語なしの毎日は考えられないし,切り離しては生きていけない。
でも,英語だけに打ち込むのってどう?
英語には中学からのご縁があって,だから他の言語よりなじみはあるけれど,
英語だけって違う気がしてきたの。
そんなに好きなわけでも適性があるわけでもないような。

外国語には興味が尽きない。これはほんと。
文化を知る道具としてこれほど力になるものはない。
英語も,フランス語も,できればドイツ語だって勉強したい。
大学の時に一番おもしろかったのが言語学の講義。
今は亡き千野栄一先生から薫陶を受けたのだから,魅せられるのも無理はない。
思うに,言語一般に興味があるのかな。
もちろん,話は膨らんでしまうけど,文学にも歴史にも興味はありますよ。

私には興味のあることがたくさんあって,
だからいつも,あっちをつっつき,こっちをつっつきしてる。
一つの事に打ち込んで大成するっていうのに縁がない。

だらだらと,こうして何が言いたかったのかというと…
もんもんと行き詰りながら,最近たどり着いた結論は,

日本語教師になろう!

ってことなわけです。
アジアでもアフリカでも,どこにでも行って教えたい。
ヨーロッパももちろん。夢だわあ。
今までため込んだ雑多な知識も何もかも,すべてを注いで。

言うは易し行うは難し。
まずはお勉強を地道に続けるのみ。
そして,来年の10月には試験を受けるのだ!

【NAFL日本語教師養成プログラム】進行中。数字は提出済み。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

タイトル変更

0:44

いろいろ考えるところがあって,タイトルを変更しました。
ちゃんとした再開は明日以降。
怠け者の自分を奮起させる場にしていければいいと思います。

少しだけ成長した私

2008年2月26日火曜日 19:42

Whew... いろいろあった週末が過ぎ,今週も火曜日が過ぎようとしています。

週末,中3の受験生の子供とやりあって消耗。
むしゃくしゃしても当たり所がなく,ひたすら1人で落ち込むこと数時間…
そうしてるうちに,どこから湧いてきたのか急に,フランス語を真剣にがんばってみよう!と思い立った。
仕事枯れの今,日々だらだら遊んで過ごし,後ろめたいような気もしてた。
何でも夢中になってすることがないと,生活に張りがなくなる。
半年間の週一フランス語講座のおかげで,何とかベースはできた。
5月にパリに行く予定もあるし,その時に前よりフランス語ができるとうれしいし。
それに,母親の私で何かに打ち込んでいれば,子供にもいい影響があるかもしれない。
いいことずくめだ! よし!

ってな訳で,土曜日から,怒濤の勢いでフランス語の勉強をしています。
夢中です。
今日なんて,問題集買っちゃったー(^^)
いつの日にか,英語レベルに上達できたらいいなあ。

とにかくやってみよう!

2008年2月5日火曜日 19:28

パソコンとは4半世紀のおつきあいをしているというのに,どうもブログにだけは手を出す気になれないでいました。何でも3日坊主で終わってしまう自分をよくわかっていたから。それに何より,不特定多数の人に自分の何かを発信するってことに,特別な興味を感じなかったから。

それなのに,突然今日なの。まずはやってみようって気になった。一体どうしちゃったんだろね。 たぶん,5月にパリに行くことにしたからかな。フラ語をもっと勉強しなきゃ,とか気持ちが前向きになって,その延長にブログがあったわけです。

少しずつ少しずつ,レイアウトとかを整えて,勉強して,私らしいものが作っていければいいな。