2009年7月30日木曜日
20:44
MoneyLook3 (with Yahoo! Japan)には,怖いほどに依存しているので,何かあるとホントに困る。
こういったことはあまり外向きには言わない方がいいのだろうけど,これも備忘録として。
そして,他のどなたかのお役に立つこともあるかもしれないし。
私はこちらで↓救われたから。
フム☆フムの気ままな日々:
"MoneyLook3(Yahoo!JAPANバージョン) ログインできない場合の対処方法"
ありがとうございました!
システムのトラブルで右往左往していた時,こともあろうにMoneyLook3にまでログインできなくなってしまった。
「詳細」を見てみると,こんなこと↓が書いてある。えーっ!そんなぁ。
---------------------------------------------------------------------
お客様のIDがYahoo! Japanサイトで確認することができません。
1171:yahoo.fas
Line: -1342
Source:
Error: オートメーションサーバーはオブジェクトを作成できません。 ---------------------------------------------------------------------
こんな場合は,どうやら再インストールするしかないらしい。
そして,金融機関のデータを全部一から入れ直さなきゃいけないとしたら… (=_=)
でも,そんなことにならない方法がちゃーんとあるんですね。
「userフォルダをいったん待避させておく」-これが秘訣!
詳細はフム☆フムさんの記事をお借りします。サポートからの回答だそう。
【再インストール方法】
1. まず、現在ご利用のMoneyLookインストールフォルダ内にある「user」フォルダ*をデスクトップ等に切り取り・貼り付けしてください。
(*通常はC:/Program Files/MoneyLook2/MoneyLook_Ver_Y/user あるいは
C:/Program Files/MoneyLook/MoneyLook3 with Yahoo! JAPAN/user)
2. MoneyLookをアンインストールしてください。
また、MoneyLookのインストールフォルダを削除してください。
(*通常はC:/Program Files/MoneyLook2/MoneyLook_Ver_Y あるいは
C:/Program Files/MoneyLook/MoneyLook3 with Yahoo! JAPAN)
3. http://www.moneylook.net/よりMoneyLook3 with yahoo! JAPANのインストールファイルをダウンロードしてください。
4. ダウンロードしたインストールファイルを実行し、オールユーザでMoneyLook3 with yahoo! JAPANをインストールしてください。
5. 先ほど退避させたuserフォルダを再インストールしたMoneyLookのインストールフォルダにコピーしてください。なお、再インストール後はインストール先が変更される場合がありますのでご注意下さい。
(通常は C:/Program Files/MoneyLook/MoneyLook3 with Yahoo! JAPAN/user)
6. MoneyLookを起動し正常にログインできるかお試し下さい。
Posted by saco(luckyme) |
PC
|
13:44
書類の山を整理していて,去年のものと思われる新聞の切り抜き発見。
たしか宇津井健のことばに感激してとっておいたもの。
ドラマの制作発表会見で、隣に座った21歳の石原さとみのために、そっとイスを引いた。その自然なしぐさ。まっすぐな背中に厚い胸板。喜寿を迎えた人とは思えない。
「年をとるのも捨てたものじゃないと最近感じます。73歳では見えなかったのに75歳で見えることもあるし、そうした積み重ねがいいなあと」
「長生き競争!(フジ系、26日夜9時30分)で演じたのは実年齢と同じ年齢の役。同い年の幼なじみ6人が、ひょんなことから「誰が一番長生きするか」の賭けを始める。共演は津川雅彦、草笛光子、北村総一朗らベテランぞろい。笑いと哀愁を交え「生と死」 「老いること」を考えさせる主人公役は新しい挑戦だった。だが、一番難しかったのは謎の女性(石原)とのラブシーン。「20歳の女性に 『結婚したい』と言わせないといけない。でも昔からラブシーンは少なくて」と笑う。
若い頃から「まじめで誠実な家族思い」というイメージで見られることが多かった。
若い役者ならそれを壊そうとするところだが、この人は違う。「じゃあ、役柄に合わせ
て私生活も律し、その役柄を徹底的に掘り下げようと」
節制と自己管理は徹底している。腹筋を毎日300回以上、撮影の合間にも機材の砂袋で鍛錬。自宅の「居場所」は台本を広げたデスクの前。
2年半前に長年支えてくれた妻を亡くした。「堂々と天に召されていった妻の姿を見て、死も老いも怖くなくなった。妻の姿に少しでも近づければと思っています」
(去年の10月頃の朝日新聞より)
確かに,「まじめで誠実な家族思い」のイメージの俳優さんだけど,そのイメージ通りになるべく生活を律しようなんて,やっぱりこの人,「まじめで誠実な人」だ。
「年をとるのも捨てたものじゃないと最近感じます。73歳では見えなかったのに75歳で見えることもあるし、そうした積み重ねがいいなあ」-この言葉だ!
知識と経験はどんどん積み重なっていくわけで,それを利用しない手はない。
そう,もっとagingをプラスに,ポジティブに考えなきゃ。
そして,心と体を健やかにしなやかにキープしていければ最高ね。
ずっと使ってなかったOCRソフトが最近のトラブルで掘り起こされ,3回目のご活躍。
新聞なんかの切り抜きを整理できてうれしい♫
Posted by saco(luckyme) |
いい言葉,
新聞記事
|
10:07
前の前の土曜日,田舎から遊びに来た友達を連れて,久しぶりに北野に行った。
House of Pacificっていう,夜景のきれいなレストランに行く途中,北野坂で目新しいものを発見
小さな異人館がこぎれいになってお店になってる。
えぇっスターバックス? 知らなかった~
なかなかやるじゃない,スターバックス。
そういや,パリにもパリらしさのあるスターバックスあったなあ。入ってないけど。
時間があれば寄ってみたかったけど,先を急いでいたのでパス。
でもとっても気になってたのよね。
そしたら,新聞屋さんの地域情報紙「あさひGreen Family」とかいうのに,紹介されてた!今朝発見。写真付きだったので思わず破ってスキャンした。
北野坂を上っていくと街路樹につつまれるように左手に現れる、白と青緑を基調色とした異入館が、今年3月、「スターバックスコーヒー神戸北野異人館店」(O78・230・6302)としてオースンしました。木造二階建てのこの洋館は、1907年(明治40年)にM・Jシエー邸として北野町―丁目に建てられた後、震災を経て現在の場所へ2001年に再建・移築された、神戸の歴史をたたえた文化財です。
当時のリビングルームや書斎、サンルームなどの各部屋の建具や床を大切に残しつつ、現代の家具をセンスよく調和させた空間からは、いにしえの異国情緒がコーヒーの香りととけあうようにして、ただよってきそうです。
実物は写真より雰囲気あったかも。大きくはないけどね。
お店の前に居心地の良さげなテラスもあって,今の季節なら,夕涼みがてらそこでお茶するのもいいなあ。
Posted by saco(luckyme) |
その他
|
2009年7月26日日曜日
11:10
【NAFL日本語教師養成プログラム】進行中。数字は提出済み。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
付属のDVDで,4人の実習生による授業を見た。
みんな,なかなか堂々としたもんだ。
いわゆる「教壇に立つ」というのは,やはり苦手。想像するだけでも…苦手。
今ボランティアでやってるみたいに,できればマンツーマンの指導がいいなあ。
…でも,そんなこと言ってる場合じゃない。とにかく今は,力と資格を身につけなくちゃ!
さて,これで20/24,つまり5/6終わったことになる。
残り4項目。
-その他に試験対策問題集と記述式の模擬テストがあるけど,これはまだ考えない
パリ往復の飛行機で,1つは終わらせたいところ。
Posted by saco(luckyme) |
日本語
|
9:30
40 ans à Parisのラパンさんが,またステキな記事を書いておられた。
ラパンさんが書かれるものって,年代もやや近いせいもあって(それでも私よりずっとお若いですが^^;)私のアンテナにひっかかることが多い。
落ち着いた雰囲気がとても好き。
そして何より,あのパリできちんと仕事を続けておられる強さを感じること。
いつも良い刺激をもらえる。
さて今回は,フランス語の親しい人への呼びかけの言葉についての記事。
そしてびっくりするくらい種類がある、動物シリーズ。人によって好みがあるようです。
これはほんの一部。他にもたーくさんあります。
mon ( petit ) chat (僕の子猫ちゃん)
mon ( petit ) lapin (僕のうさぎちゃん)
ma puce (僕のノミ(蚤)ちゃん)
mon loup (僕のオオカミちゃん !)
動物じゃないけれど、、、、
mon chouchou (直訳は僕のキャベツちゃん。でもシュシュはお気に入りのことです)
うちのオーナーマダムも常連の親しいお客様に、同性同士でも使っていたりしますし、私も常連客のムッシュウに言われたり。
他には、馴染みのカフェに行くと、オーナーやスタッフで親しい人が言ってくれたり。
オーナーは、動物シリーズではなくて、だいたいこんな感じ。
「ボンジュー♪マ・ベ~ル! Bonjour, ma belle !」
「ボンジュー♪モナムー!Bonjour, mon amour !」
これはニュアンスとして本当に日本語には訳せない呼びかけ。直訳するとマ・ベル(私の美しい人)、モナムール(私の愛する人)となってしまって、何だか違ってきちゃいます。
最愛の人にも、もちろん使えるけれど、この場合、本気で美しい人・ボクの愛する人、と思って言っている訳ではなくて、あくまでも親しい挨拶。日常用語です。
へーそうなのねー。
こういう呼びかけの言葉たちって,
恋人や家族にだけじゃなく,普通に顔なじみの人へも使うんだ!さすがラテンだ!
親愛の情を内に秘めることに,奥ゆかしさというか「美」を感じてきた文化では,当然のことながら,こうした語彙は育たないよね。
良い悪いではなく,文化の違い。
でも,21世紀を生きる日本人(大きく出た!)が使う日本語は,当然変わってくるはず。
だって,大抵の女性は,親愛の情をきちんと表わされるとうれしいもん
Posted by saco(luckyme) |
France,
日本語
|
2009年7月25日土曜日
10:16

酔いどれオヤジさんのつぶやきに触発され,ついにtwitterに手を出してしまいました
もうじきPCに向かうことが難しくなりそうなので,ちょうどいいかな,と。
短いつぶやきでいいから,iPhoneからでも楽々だしね。
そして,当然ブログにものっけたい。
ということで,ちょっと前からあれこれ物色していたのだけど,昨晩作業開始→終了。
超シンプル,そしてちょっとだけプリティーに♥
サイドバーへのガジェット追加の機能で,手軽くコード追加。
<div id="twitter_div">
<ul id="twitter_update_list"></ul>
</div>
<script src="http://twitter.com/javascripts/blogger.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://twitter.com/statuses/user_timeline/spiceupmyday.json?callback=twitterCallback2&count=2" type="text/javascript"></script>
CSSにはこれ↓を追加して。
.sidebar #twitter_update_list li {
margin: 15px 0 5px 0;
font-style:italic;
font-size: 12px;
リンクのデフォルトは"follow me on twitter"の文字だけで,あまりに素っ気なかったので,
Siah DesignのFree Twitter Buttonsで仕入れたプリティ♥なボタンに取っ替えた。

画像をボタンにするのって,どうすればいいんだろうって思ってたら,あ~ら簡単。
レイアウト画面で画像追加のガジェットを選ぶと,ちゃんとリンクを付ける項目が設けられてる!
知らなかった~ 便利ね~
Posted by saco(luckyme) |
Blogger,
Internet
|
2009年7月24日金曜日
1:35
【NAFL日本語教師養成プログラム】進行中。数字は提出済み。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
このあたりは,とにかくどんどん読み進めていけばいい。
あと一つ,同じ感じで終わらせそうなのがあるので,今週末で仕上げておきたい。
そして,最後まで残してある単元は,実はじっくり腰を据えて勉強しないといけないものばかりだったりする…
Posted by saco(luckyme) |
日本語
|
0:11
「鞠」って,一体いつごろまで(子どもたちが遊びに使う)ボールを指す言葉として使われてたんだろう?
今では,「鞠」というと,工芸品に近いものをイメージしてしまうかもしれない。色とりどりの糸を巻いたお飾りの鞠とか。
「乳母車」の方は,今でも年代によってはまだまだ現役かも。でも,実際に子育て中の世代では死語に近いんじゃないかな。
パリ情報サイトカイエ・ド・パリでおもしろい記事を読んだので…
7月21日(火)がっかりさせてごめん。
良いお天気の続くパリ。先日、近所の公園に子供を連れて行ったら、同じような年齢の子供を連れたパパさんが近寄ってきて「どちらの出身ですか?」ときかれ ました。日本人です、と答えるとうれしそうな顔して、「僕、日本語を自己流で勉強しているんだけど、なかなか話す機会がないから」と意外な言葉が飛び出し ました。
そ して、子供たちが遊んでいるビーチボールを指して、「あれは日本語でなんて言う?」ときかれたので、「えっと、ボールかなぁ。ビーチボールとも言うかな」 と答えると、やっぱり・・・と残念そうな表情。辞書では「鞠」って書いてあったのに、インターネットとかで調べると誰も「鞠」なんて言ってないんだよね、 と。そして、ベビーカーはなんて呼ぶの?と言われて、「ベビーカーかバギーかな」と答えると、「乳母車」とはもう誰も呼ばないんだね・・・とますます悲し そうな顔に。確かに、そう言われるとあまりにも外来語が多すぎて、日本語を学ぶ外国人にとって張り合いがないのかもしれません。それでも彼はがんばって、 自分の息子に「小僧」、娘に「ぼたん」という愛称をつけて呼んでいました!かなりユニーク(笑) (2009-07-20)
「小僧」,「ぼたん」っていうのがイイね!
Posted by saco(luckyme) |
日本語
|
2009年7月23日木曜日
12:03
**FREE FOR A LIMITED TIME ONLY**
ものすごい引力があるフレーズよね~♫
おととい,あこがれの「SkyVoyager」を無料でゲットしたことをきっかけに,期間限定無料アプリに網を張っておくことにした。何らかの事情で,有料だったのが無料に変わったものも含めて。
そこでGoogleリーダーに入れたのがこれ↓
freeappalert
Paid iPhone Apps that just became free.
今朝は,The Jane Austen Collection と The Mark Twain Collection をゲット。
Jane Austenはめちゃくちゃうれしい!大好きだもん♥
8冊も読めちゃうなんて,信じられない。
iPhoneに入ってれば,暇な時にちょっと原語をのぞくっていう楽しみ方もできる。
Mark Twainの方はおまけ。
ちなみにお値段は,通常Jane Austenが$1.99,Mark Twain$0.99也。
Posted by saco(luckyme) |
iPhone
|
2009年7月22日水曜日
0:16
【NAFL日本語教師養成プログラム】進行中。数字は提出済み。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
試験まで88日。長期中断(夫@パリのとこへ)まで11日。
出発までにあと2つ済ませたいところだけど… 何しろ忙しい。ふぅ。
Posted by saco(luckyme) |
日本語
|
2009年7月19日日曜日
9:39
なーんか「うなぎ文」っていうのが心にひっかかっていて,他の言語ではどうなんだ?と思い,調べてみた。
あまり時間かけてないので,中途半端な情報ながら,備忘録として。
英・独・仏・韓など,かなーりの言語で近いものがあるらしい。
えらい学者さんでも,"I'm fish."って言ったりするんだって。sloppy(だらしない?)言い方らしいけど。
日本語とまったく同じように使えるわけでもないので,注意は必要。
簡単な表現だからって,日本人の立場で使うことはないわね。
「うなぎ文」のことを見ていて,新たに「こんにゃく文」というのを知った。
これもまた,なかなかのもんだ。
こんにゃくは太らない。
きゃーおもしろすぎ
Posted by saco(luckyme) |
日本語
|
2009年7月18日土曜日
11:33
【NAFL日本語教師養成プログラム】進行中。数字は提出済み。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
日英の他,日中と日韓の対照研究もあった。
これまでの経験から,フムフムと納得しながら読めて,比較的楽に終了。
PCトラブルで時間はとられたけど,何とか許せるペースが守れたかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしはJRで帰りますが,山口さんは?
-わたしは地下鉄です。
この「わたしは地下鉄です」という表現を「
うなぎ文」というそうだ。おもしろーい

「ぼくはうなぎ丼を注文する」の意で,「ぼくはうなぎだ」と言うところからきてるらしい。
日本語を学ぶ外国の人からすると,すごく不思議な表現だろうなあ。
日本人でも,指摘されて意識すると,ああ確かにって思うもんね。
Posted by saco(luckyme) |
日本語
|
2009年7月16日木曜日
9:34
つい2日前にCalenGooのアップデートを期待する記事を書きましたが,なんと今日,待望の1.2.8にアップデートされました!!!
もう無駄に祝日カレンダーを毎回一から読み込んだりしませんよー。
めちゃくちゃ同期が速くなりました。
設定はこちら。

1. 左上のSettingをタップ。
2. 一番上のVisibility/Downloadを選ぶ。
*Visibilityというのは,「iPhone上に表示するかどうか」の設定ってことですね。
3. Googleカレンダー上の,自分で作ったカレンダーや取り込んだカレンダー(祝日のような)のすべてがリスト表示される。
それぞれの項目前にはカラーの丸ボタンがありますね。これをタップすると,色が緑→黄→赤→青→白と変わり,お好みのVisibilityとDownloadの設定ができるって訳です。
Googleカレンダーでは表示していてもiPhoneにはいらない,とかお好みの取り込み方と表示のさせ方ができるってことになります。
祝日カレンダーなんかは,1.2.8で新たに加わった,No download, visible(青)を選んでおけばいいですね!
ふぅ,これでもう憂いなしです。
それにしても,黄のDownload, invisible(読み込むけど表示しない)って,どんなときに使うんでしょうね。
これ,前のversionからあった設定なんだけど,どんな人がどんな時に使うんだろ?余計なお世話か。
Posted by saco(luckyme) |
CalenGoo,
iPhone
|
2009年7月15日水曜日
9:58
サイドバーのラベルリスト(タブリスト/うちのブログではCATEGORIES欄),やたらと長くなってみっともなかった。
気になりつつも優先順位が低くて,やっと今朝,作業開始→終了。
おー今回はとてもスムーズだ。あっという間にスッキリリストに
今回ご指導いただいたのはこちら:
いじる部分のコード周辺も,珍しく全く同じで,楽だった~♫
<b:widget id='Label1' locked='false' title='ラベル' type='Label'>
<b:includable id='main'>
<b:if cond='data:title'>
<h2><data:title/></h2>
</b:if>
<div class='widget-content'>
<ul id="tags"> 赤字部分追加
<b:loop values='data:labels' var='label'>
<li>
<b:if cond='data:blog.url == data:label.url'>
<span expr:dir='data:blog.languageDirection'>
<data:label.name/>(<data:label.count/>) 赤字部分追加
</span>
<b:else/>
<a expr:dir='data:blog.languageDirection' expr:href='data:label.url'>
<data:label.name/>(<data:label.count/>) 赤字部分追加
</a>
</b:if>
<span dir='ltr'>(<data:label.count/>)</span> この行は削除
</li>
</b:loop>
</ul>
CSSの方は,これ↓をサイドバーのところに追加:
.sidebar #tags li {
float:left;
width:120px;
}
私のところのサイドバーは,幅が240pxなので,ここではその1/2の幅を設定してます。
引き続き,あっちやこっちやtemplateいじりは続く…
Posted by saco(luckyme) |
Blogger
|
2009年7月14日火曜日
21:50
6月末のアップデート以降,妙に同期に時間がかかるようになった,とみなさん思われてるんじゃ?
手動で同期させてちっちゃな円グラフみたいなのを観察してみると,どうやら毎回祝日カレンダーを一から再読込みしてるっぽい。
私の場合,日仏2種の祝日カレンダーを入れてるので,この無駄な再読込みの時間も2倍。
祝日なんてそうそう変わるもんじゃないのに…プンプン
でも,こんなんじゃ困るって思ってる人はたくさんいるはずだし,きっと次のアップデートで何とかしてくれる… とまた,勝手に楽観視してたんですねー。
そうしてたら今日,CalenGoo愛用のお仲間からありがたい情報が!
手っ取り早く結論だけ言うと,次のアップデートで解決するんですって!
これをきっかけに,CalenGooのサイトのCalenGoo Support FAQ トラブルシューティングをのぞいてみると,あーらびっくり。「まんま」じゃないのぉ。
8. How can I make it faster?(どうやったら速くなるの?)より:
And to make the synchronization itself faster you should watch the progress pie chart in the upper left corner of the day view and see if there are one or more calendars that are downloaded over and over again. The "US Holidays" calendar is such a calendar. It seems to change the modify date of all of its events every day.
「(無駄に)何度も繰り返して読み込んでるカレンダーがあるんじゃないかな。祝日カレンダーとかね。」はーい,おっしゃるとおりです。うちなんて2つも入れちゃってるもんだから,もうー
Beginning with version 1.2.8 you can set this calendar to "no download, visible" in "Settings"->"Visibility/Download" (a blue mark). That means it will be displayed but not synchronized any more. This is useful for calendars that change rarely.
「次のバージョン1.2.8から,"no download, visible"という設定が選べるようになるよ。これは『表示はするけど同期はもうしない』ってことで,祝日カレンダーみたいに滅多に変わらないものにはぴったりだね。」はあ。「次回のアップデートで解決するから,もうしばらくガマンしといてね」ってことか。
はいはい了解,待ちますよ。でも,なるべく早くにね,お気に入りで使ってるカレンダーなんだからぁ。
ちなみに,この 8. How can I make it faster? にはこんなことも:
You should consider turning off the automatic synchronization in the settings ("Settings"->"Autom. sync") and trigger it manually instead by tapping the "Start Sync" button in the upper left corner of the day view. The reason is that the application is slow during the synchronization and this way you can control when you want it to synchronize.
「同期は『自動』ではなく『手動』がおすすめ。必要だと思った時に同期すればいい。」
うん,これ正解。私もそうしてます。
Posted by saco(luckyme) |
CalenGoo,
iPhone
|
2009年7月13日月曜日
20:55

ラベルやアーカイブのところから飛んで表示するページで,最初に記事タイトル一覧が出るようにしてみました~♫
今回は,クリボウさんとことHoliday Webmaster Blogさんとこのお世話に。
いろいろ試した結果,ベースはHoliday Webmaster Blogさんのコードを使い,ちょっぴりワタシらしさも加えて完成♥
<b:if cond='data:blog.pageType != "item"'>
<b:if cond='data:blog.url != data:blog.homepageUrl'>
<ul id='post-title-navigation'>
<div align="center">
<span>C・O・N・T・E・N・T・S</span>
<b:loop values='data:posts' var='post'>
<li type="square">
<b:if cond='data:post.link'>
<a expr:href='data:post.link'><data:post.title/></a>
<b:else/>
<b:if cond='data:post.url'>
<a expr:href='data:post.url'><data:post.title/></a>
<b:else/>
<data:post.title/>
</b:if>
</b:if>
</li>
</b:loop>
</div>
</ul>
</b:if>
</b:if>
太字部分は手を加えたところ。配置はセンタリングし,あと表示を少しだけいじった。
日付は削除。一日に2つとか投稿することがあるから。
最大の問題は,またしても,これをどこに入れるかってこと。
クリボウさんが示しておられるコードなんて,ウチのにはないのよー

似たのを見つけてそこにいれても,全然機能しない。
試行錯誤で見つけたのが,↓これの下。このすぐ下に置いたら,やっとうまくいきました。
<b:includable id='main' var='top'>
Blogger純正テンプレートとはほど遠いものをお使いの方。お困りでしたらお試しあれ。
【7/15追記】
ページ最下部で≪前の投稿,新しい投稿≫をクリックして出てくるページにも,この記事タイトル一覧が表示されてましたー。知らなかった~ 想定外~。
コードを差し込む場所の問題なのはわかってるけど,代替案を考える力が残ってない

でも,これはこれで,もしかして便利だったりする? まっいいか,このままで。
Posted by saco(luckyme) |
Blogger
|
12:55
ここらで少しまとめてみたい。
大仕事はほぼ終わったと思うのだけど,まだまだ改善の余地あり。
飽くなき欲望!
変更したこと
変更したいこと- コメントしてくださる方が名前/URLを選択されるあたりで,「URLは任意」を表現したい
- ラベル別&アーカイブ・ページの記事タイトル一覧~ページ内リンクにするか否か
- ちまちまといろんな調整
Posted by saco(luckyme) |
Blogger
|